つまのさや松です
千葉に生息しながらお店情報やら何やらを
ゆるだら〜と紹介していくめおたろぐ。
最近千葉中央に高級のり弁の店ができたじゃないですか。
たしか1000円くらいだったっけ?
それとは逆に、ふつうののり弁ってあるじゃないですか。
あるね。ほっともっととか。
というわけで各所ののり弁を集めて比較してみようかと。
高級のり弁以外はどこのを食べるの?
まぁまずは定番のほっともっと。最近全部のせのり弁当というのがあるようなのでそれを。
それ以外は?
西千葉のほっとキッチンにしようかとおもいます。こちらは2種類ありますので全部で4点ですね。
基本ののり弁、ほっともっと。
買ってきました。全部のせのり弁当500円です。
やっぱ安いよね。普通ののり弁当だと360円だし。
安いですね。そしてあったかいというのは本当にありがたいです。コンビニ飯より一歩上ですね。
内容は白身魚のフライ、メンチカツ、ちくわの天ぷら、から揚げ、きんぴら、お漬物だね。それにしても、このちくわの天ぷら大きいね。
通常よりかなり大きいです。3倍くらいありそうな気がしますね。
味は普通だよね。どこで食べても同じクオリティ。それがチェーンのメリットかな。
その通りです。なので旅行に出た時の最終手段として使えます。さすがにいつも食べたいとは思いませんが、コンビニ飯よりははるかにいいです。まー地方の場合スーパーの弁当が良かったりするので判断が難しいところですが。
千葉大生の強い味方、ほっとキッチン
ほっとキッチンは過去にも紹介していますが、おばちゃんがやっている千葉大そばのお弁当屋さんです。
いかにも地元のお弁当屋さんって感じだよね!
そうですね。お値段も手ごろでボリュームありますし。
で、これは私が買ってきました。2種類。
上がのりコロ、下がのり鮭ですね。480円と550円だったかな。
メインとなるコロッケと鮭以外は共通かな。から揚げ1個、ちくわ天、卵焼き、きんぴら、お漬物。
ほっとキッチンはきんぴらが美味しいですよね。人参もごぼうも大きく切ってあって。
そうなんだよね。ちび松も美味しくつまんでたし。
まず卵焼きときんぴらから消滅していくという…
ほっともっとと比べて、手作り感があるよね。
そうですね。ほっともっととの使い分けはタイミングや近くを通るときって感じですかね。ほっともっとはそこそこ店舗数がありますし。
高級のり弁!いちのや@千葉中央
というわけで最後。いちのやというお店です。本店は九段のようです。
こちらお値段1000円。さすが高級のり弁というだけある
ちくわの磯部揚げ、白身魚フライ、きんぴら、鶏、お漬物。実は下に味玉が埋まっています。
やはり食材が良いのか、全部美味しいじゃないか……特に鶏、鶏が美味しい。きんぴらのお味も上品。あとタレ瓶が金ピカなところに高級さを出したい感がすごくある。
だいたい油が重くなりがちなのり弁なんですが、これの揚げ物はそこまで重くなかったというのが感想です。やはり質も違うのかと思います。
あと麦ごはんなんだよね。実はここ高級ポイント。テストに出ます。
そうなんですよ。「貧乏人は麦を食え」などという発言をした元総理がいますが、麦のほうが高いんですよね。
もち麦なんか確実に高いね。しかもおいしいのよ。テストに出ますよ(二度目)
そう。おいしいんですよ… 私、麦ごはんのファンですし。まぁ元総理の発言とは時代背景も違いますし、今の状況で当てはまる話でもないです。
めおとーく
というわけでどれが最強ですかね?
純粋な美味しさで言えば高級のり弁でしょう。
たしかにおいしいですね。まぁ普段使いで考えるとほっとキッチンののり鮭を一押しにしたいです。
それはそうだ。
普段使いとは一線を画す内容ですので、全く違うジャンルと考えたほうがよさそうです。
のり弁本来の気軽さとかコスパの良さを考えたらのり弁一食に1000円はちょっと考える。ご褒美のり弁ですよ。まあ結局は好きなものを頼んだら良いのです。それが一番。
高級のり弁いちのや
〒260-0014 千葉県千葉市中央区本千葉町4−7
TEL:043-306-3084
・JR千葉駅から歩いて10分程度
・京成千葉中央駅から歩いて3分程度
営業日:なし
営業時間:11:00~19:00
おっとのでる太です